十三仏とは、不動・釈迦・文殊・普賢・地蔵・弥勒・薬師・観音・勢至・阿弥陀・阿閦・大日・虚空蔵の諸尊で、曼荼羅諸仏の中でも、私達に身近で馴染みの深い仏・菩薩・明王です。
十三仏信仰は、南北朝頃まで遡り、室町時代には、民間に広く信仰されていました。
この信仰は、亡くなった縁者知人の冥福を祈って忌日追善の本尊仏に参拝し、その命日にはそれぞれの仏さまのお陰を願う、報恩感謝に十三佛参りをする風習が広まったと思われます。
こうした信仰の原点は、大寺院や有名僧侶によるものではなく、ひたすらに民衆の厚い信仰心でした。それが日本中へ伝わったと思われます。室町時代以降には一つの形として十三佛石造碑や仏画が各地で数多く制作さてゆき、その信仰はますます盛んになりました。
その御利益や功徳は広大無辺で、そのいくつかを示すと

仏教では人が亡くなると、その人の冥福を祈り、また往生浄土と成仏を祈念して、遺族たちは三十三回忌まで十三の法要を行います。 この十三回の法要に十三の諸尊を配したものが十三佛で、それぞれの本尊が回忌を司ります。

亡くなった人の追善供養だけでなく、親族縁者に恵まれず、自分の亡後を祈ってくれる人のない方は、生前に自分自身のために、予め追善供養を修しておく。これを逆修といいます。自身の死後の法事を生前に修する逆修供養としても十三佛は信仰されてきました。

子供の守り本尊です。子供の無事成長を見守り、人生を生き抜く身心の力と、知恵と慈悲の心を授けて下さいます。

諸願成就を祈るご本尊です。私達のさまざまな心からの願いに応じて、叶えて下さいます。 このように、十三佛の信仰と参拝は、亡き人の追善と冥福の祈りであり、自分の亡後の安心を願う祈りであり、子供の無事成長を祈願する祈りであり、所願成就を求願する祈りなのです。 この大日曼荼羅堂に祀られた十三の諸尊の前に立ち、各諸尊の御真言を唱え、ご自身にとっても、多忙の中にあって、各地にある十三佛霊場に足を運ばれずとも、このお堂にて十三佛参拝巡りの功徳と御利益と心の安らぎを得られることをご祈念いたします。

本堂 弘法大師・興教大師像
大日堂本尊大日如来2体 十三佛尊像13体 

制作者紹介
名仏師 岩松拾文(いわまつ・じゅうぶん)
本名:捷次、 法名:頼捷

昭和16年、埼玉県春日部市生まれ。
10歳の頃、木彫家の父に彫刻刀を買ってもらい木彫を始める。
23歳で富山県井波町の宮彫師・岩倉勘宰師に弟子入り。32歳で仏師・錦戸新観師に弟子入り。35歳で独立。
作品制作の傍ら、誰にでも小仏像が彫れる「小仏彫刻の会」を主宰し多くの生徒を指導。

大仏師 松本明慶(まつもとみょうけい)
京都に工房を持つ。運慶派の流れを汲む。100年に一人の天才仏師と言われる。

News & Information

MENU
PAGE TOP